CONTACT ©Kitamura Japan
All Rights Reserved.
SCROLL DOWN
コラム

なぜ人は枕をするのか?

枕の起源

枕のない時代があったことは考えられていますが、
いつからどのようなきっかけで使われ始めたのか詳しいことは分かっていません。

類人猿時代であるのかも定かではないですし、
旧人の時(13万年から3万年前)には、すでにあったのかもしれません。

考えられるのはその進化の過程において、いくつかの工夫があったということです。

例えば、、、

 

横になっているとき、両手を頭の後ろに置いたり、
誰かの膝や体の一部に頭を乗せたりしたら、楽だった。

しかし、手では長時間だとシビれてきたので、
その代用品として、石や木などにアタマを置いていた。

地面にそのままアタマを置くと、ゴツゴツして具合が悪かったので、
柔らかい布や皮を丸めて、アタマの下に敷いた。

寝ている間でも周囲の音や気配が感じ取りやすいように
アタマを一段高いところに置いた。

 

などが考えられますが、はっきりしたことは分かっていません。

 

 

枕の形態の変化

テレビなどで観る時代劇には、度々枕が登場しています。
その枕の形の多くは、タワラ型か四角型です。
サイズは頭がようやく乗せることができるくらいの小さなものばかり。ある調査によると、現在のような平らな枕は
昭和40年過ぎ頃から家庭に普及してきたと報告されています。ヨコ幅に関しても寝返りがしやすいように、長めのものが選ばれるようになりました。
現在では更に大き目のものが主流となっています。

枕の高さの変化

体格にも個人差がとても大きくなり、枕選びではもっとも重要なポイントです。
仰向けに寝た時の体の圧力の分布を見ると、
臀腰部(おしり)40%、踵部(かかと)16%、頭部5%と集中しています。ですから枕の使用時は、この頭部への負担を軽減するために必要であるといえるでしょう。
何も気にせず安心して眠れることを、「高枕で眠る」といい、
これは中国の故事「項王今咸陽に入って枕を高く食を安くする」から由来しています。日本においても、戦国時代は不意の奇襲に備えて、
地面に耳をつけて眠っていたりしていました。
戦(いくさ)が終わり、敵襲の心配がなくなると、高い枕に頭を置いて
ゆっくり眠ることができた、ということにも、起因しているかもしれません。「高枕で高いびき」は、健康のバロメーターと考えられていたり、
また当時の男性はマゲがあり、女性には日本髪というものがあったため、
それを保護する形で高い枕が普及していたとも考えられます。しかし、頚椎前湾の角度は、枕を高くするとなくなってしまい、
胸椎後湾角度は高い枕ほど増大し、僧坊筋(背中の筋肉)は伸びて、
胸鎖乳突筋(耳の後ろから鎖骨にかけての筋肉)は収縮するために
決してリラックスした状態とはいえません。頸部は様々な神経が集中するところであり、全身への影響も大きいため、
適正でないと肩や首のこり、不眠、いびきなどの症状が出てきます。

現在は、多くのメディアで適正な枕の高さの重要性について提唱され、
百貨店では独自に高さを測る機械など用いて枕の販売がされています。

 

ホテルの二つの枕

ホテルには必ずと言っていいほど、ひとつのベッドにつき二つ枕が用意されています。
現在ではインテリアのためであったり、テレビを観たり、
本を読んだり、何か作業をするのに使っています。
また、違った素材が入れられ、高い枕が好みのお客様のためにそうしているようです。数人から数千人と、泊まるお客様の好みに
少しでも対応できるようにしたサービスの一貫なのです。
しかし、実はこのダブルピローですが、意外な理由があります。
それは、ヨーロッパ中世のころ、睡眠中、ベッドの下に
護衛の兵士を潜ませて、敵襲に備えたという説もあります。その名残りと前述の意味を含めて現在に至っているようです。
枕の歴史をひも解くと、なんだかノスタルジックな気持ちになります。
SHARE ON
FACEBOOK
TWITTER
loading